神社の由来
明暦の大火の埋立工事で困難を極めたのが、築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。
![]() ◎限定御朱印の授与日・方法等を一部変更をさせて頂きます 通常の御朱印や祭事・期間限定の御朱印については御朱印のページでご確認ください | |
---|---|
節分祭追儺式 | 節分のご案内 本年は規模を縮小し執り行います 時間 午後5時~午後6時10分 5回にわけて行います 特に人数制限はございません。マスク着用でお願いいたします またあわせて限定御朱印もお出しいたしますが、午後4時までのお出しとさせていただきます |
限定御朱印 | 令和5年2月の御朱印の御案内 2月の限定御朱印は下記の通りとなります (この日以外は通常の御朱印をお出しております) 2月3日 節分祭 限定朱印 2月7日 七福神参り(大黒天) 限定朱印 *節分祭のご朱印は午後4時までとさせていただきます *全ての限定朱印は紙でのお出しとなります *全ての限定数は数量限定となります *七福神参りは17日、27日も執り行います 詳しくはこちら御朱印のページをご覧ください |
明暦の大火の埋立工事で困難を極めたのが、築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。